NPB7年間(2005-2011)とMLB7年間(2012-2019)との比較
NPB7年間(2005-2011)とMLB7年間(2012-2019)で登板数がほぼ同じ(167と170)になっているため,両者を比較してみます.
引用元:ウィキペディア
所属 | 登板 | 先発 | 完投 | 完封 | 無四球 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 勝率 |
NPB 7年 | 167 | 164 | 55 | 18 | 9 | 93 | 38 | 0 | 1 | .710 |
MLB 7年 | 170 | 170 | 2 | 1 | 1 | 63 | 53 | 0 | 0 | .543 |
所属 | 打者 | 投球回 | 被安打 | 被本塁打 | 与四球 | 敬遠 | 与死球 | 奪三振 | 暴投 | ボーク | 失点 | 自責点 | 防御率 | WHIP |
NPB7年 | 4,982 | 1,268.1 | 916 | 58 | 333 | 2 | 50 | 1,250 | 36 | 3 | 310 | 281 | 1.99 | 0.98 |
MLB7年 | 4,355 | 1,051.0 | 850 | 132 | 384 | 6 | 44 | 1,299 | 60 | 4 | 443 | 417 | 3.57 | 1.17 |
一番の違いは,登板数がほぼ同じ(167と170)であるにもかかわらず,完投(55→2)と完封(18→1)の数が大幅に減少していることです.MLB3年目の2014年に完投2,完封1を記録したのが,そのまま通算の記録になっています.因みにMLBの2019年の最多の完投数は3,完封数は2です.分業制のため少なくなるのは仕方ないのですが,実力のある投手が最後まで投げられることを考えると,一流投手として活躍しているとはいえません.
また,対戦打者が少なくなっているにもかかわらず,被本塁打(58→132)と奪三振(1,250→1,299)は増えています.体格によるパワーの違いはありますが,MLBの打者は打撃動作自体が飛距離を生み出す動作になっている側面があります.奪三振が多いのは,当てに来ずに振り切るバッターが多いことを示しています.日本人投手が総じて一流といえるまでの成績を残せていないのは,MLBの投手と比較して投球動作自体がパフォーマンスを発揮できるものになっていないことが原因であると考えられます.