メディアが指摘する上林選手の不振の原因は,動作が特定されていない
上林選手が復活するためには何が必要か で,メディアが指摘している上林選手の不振の原因を2つ引用しました.
① 技術的なことより精神的な面の問題かもしれない. (日刊スポーツ)
② ボールゾーンのスイング率が高い.(西日本スポーツ)
①については精神面の問題であれば技術的なこと(動作)には問題がないことになります.技術的に問題がなければ,これほど不振が長く続くことはありえません.②については,なぜボールゾーンのスイング率が高くなるのか,その原因となる動作には触れられていません.
つまり,これらの指摘は上林選手の不振の原因にはあたりません.上林選手の不振は打撃動作によって引き起こされているので,原因となる動作を特定する必要があります.
上林選手の不振の原因はゴルフスイング

この写真と同じようなインパクトの画像を見たことがあると思った方がいるかもしれません.実は上林選手のスイングは 大谷選手のゴルフスイング と同じ動作になっています.
本来,ボールを強打するためには,両肩を結ぶ線とバットは 打球線(弾道)に対して90°で交わらなければなりません.上林選手は肩が回っていないのに手元が前方に移動し,バットは打球線(弾道)に対してほぼ90°でインパクトしています.

上林選手,大谷選手のゴルフスイングとは「肩を回さずに打つこと」,「バットのタメがないまま打つこと」をいう.ゴルフは地面に置いたボールを打つため,打球線(弾道)と両肩を結ぶ線を平行に保ったほうがインパクトしやすい.しかし,野球は向かってくる力のあるボールを打つので,インパクト後,両腕を伸ばして打球が飛ぶ方向にボールを押し出さなければならない.
両腕を強く押し出すためには,両肩を結ぶ線とバットは打球線(弾道)と90°で交わっているほうがよい.肩が回っていない状態では,インパクト後,両腕を押し出しにくくなることは容易に想像できる.
野球でゴルフスイングをすると,村上豊氏が指摘しているように,「タメて打つという点では,バッティングもゴルフも変わりはないが,その打つ動作,力の求め方が違うことを,頭でも,体でもわかっていないで,ゴルフも野球も同じであるとかわかったようなことをいっていると,みじめなことになる」ということになります.
大谷選手と同じゴルフスイング病にかかっている上林選手

肩を回さずにボールを打つ上林選手と大谷選手 バットのタメがないままインパクトしている
2018-2020 大谷翔平 上林誠知 打撃成績の推移 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 選手 | 試合 | 打数 | 安打 | 打率 | 本塁打 | 打点 | 出塁率 | 長打率 |
2018 | 大谷翔平 | 114 | 326 | 93 | .285 | 22 | 61 | .361 | .564 |
上林誠知 | 143 | 551 | 149 | .270 | 22 | 62 | .315 | .488 | |
2019 | 大谷翔平 | 106 | 384 | 110 | .286 | 18 | 62 | .343 | .505 |
上林誠知 | 99 | 258 | 50 | .194 | 11 | 31 | .254 | .360 | |
2020 | 大谷翔平 | 44 | 153 | 29 | .190 | 7 | 24 | .291 | .366 |
上林誠知 | 69 | 160 | 29 | .181 | 6 | 20 | .250 | .331 | |
引用元:ウィキペディア |
ゴルフスイングとは「肩を回さずに打つこと」,「バットのタメがないまま打つこと」をいいます.同じゴルフスイング病にかかっている大谷選手と上林選手にはスイングだけでなく,打撃成績も似通っています.
2018から2019年にかけて大谷選手はそれほど成績を落としていませんが,上林選手は成績が急降下しています.これは,死球による右手骨折が影響していると考えられます.2020年は両選手ともにスイング相応の成績に近づいてきており,リーグは異なりますが非常に似通った成績になっています.打撃不振に陥っても,将来を嘱望されて試合に出場できるところもよく似ています.出塁率と長打率については,大谷選手が上回っています.
村上豊氏のいわれるとおり,ゴルフスイングは打撃の本質から外れているので,一時的に打てることはあるかもしれませんが,やがてはスイングどおりの成績に落ち着くと思われます.

肩は回っていないが,バットは打球線(弾道)に対して90°で交わっていることがわかる. 右方向に打球が飛んでいるので,本来ならば肩はバットと平行になるくらいまで回っていなければならない.