「科学する野球」野球とゴルフの違い-新田打法では飛ばぬ

2020年11月20日 投稿

新田打法とは

 いまは世をあげてのゴルフブームですが,プロ野球界も例外ではなく,監督,コーチ,選手のほとんどがゴルフをプレーし,ゴルフも野球も同じだとか,野球もゴルフも同じだとかいって,バッティングにゴルフ理論を採り入れて,訳のわからない打撃理論が横行しているようです.

 もっとも,ゴルフ理論が野球に採り入れられたのは最近のことではなく,三十年も前に新田恭一氏が唱えられた「新田打法」はゴルフ理論を根拠にされたものでした.

 しかし,野球とゴルフとでは,球の条件と球を飛ばす目的と道具の構造が違いますので,腰や肩の回し方,ヘッドアップ防止のための顔の向き,バットとクラブのタメ方などに違いがあるのは当然で,それで,バッティングでゴルフと同じ動作をやらそうとするのは間違いなのです.

 それで私は,いまから二十年余り前の昭和三十八年に,デイリー・ルック紙上で,「新田打法では飛ばぬ」というエッセイを発表し,球界に警告を与えたのですが,いままた同じような過ちを犯しているので,バッティングでゴルフと同じようなフォームで打ってはいけない理由をここに重ねて述べておきます.

引用元:科学する野球・打撃篇

 続いてウィキペディアから「新田打法」について説明している箇所を引用します.

長年野球選手として鍛えたカンの鋭さと、理論的な研究法はこの後、下半身先行のダウンスイングを理論的根拠とした新田理論(後述)の提唱に至る。野球の動作について初めて本格的に研究した人物が新田といわれる.

新田の指導を受けた最初の野球選手が小鶴誠で、小鶴は1949年首位打者、1950年には161打点、143得点、376塁打という記録を打ち立てた。新田が元ゴルフ選手だったこともあり小鶴の打法は「ゴルフ・スイング」と呼ばれ当時の流行語になった。

他に”新田式打法”とも”近代打法”ともいわれ近藤唯之は、これを”合理的打法”として、この理論ほど完成された理論はないと評価している。反面、小鶴や、同様に新田理論を取り入れた三村勲も一時好成績を上げたが腰を痛め選手寿命を縮めた。

引用元:ウィキペディア

新田打法の優等生といわれた小鶴誠選手

 村上氏は 「新田打法」 を完全否定していますが,ウィキペディアによると,新田氏の指導を受けた最初の野球選手が小鶴誠で、小鶴選手は1949年首位打者、1950年には161打点、143得点、376塁打という記録を打ち立てたということです。この打点,得点,塁打は未だに破られていない日本記録となっています.

 ここまで読まれた方は,小鶴選手がこれだけの成績を残したのだから,「新田打法」は正しい打法ではないかと思われるかもしれません.

引用元:科学する野球・打撃篇

ジュン石井製ラビットボール(1948年~1950年)
 現在は話題に上がることが少ないが、元祖ラビットボールと言うべきボールである。

 そもそも戦前から戦後すぐのボールは現代の目から見ればいびつな粗悪品で全く飛ばなかった。事実、1947年以前の年間最多本塁打記録は大下弘の20本塁打(1946年)、それ以前は試合数が少ないとは言え、中島治康(1938年秋)・鶴岡一人(1939年)の10本塁打という有様であった。

 そこでボールメーカーのジュン石井の社長だった石井順一が機械を使って良質なボールを作る技術を開発。1948年シーズン終盤から公式戦でこのボールが導入されると一気に本塁打が増加した。1949年には藤村富美男(大阪)が46本塁打を放ち、大幅に記録を更新した。そして、このボールは大変良質な飛ぶボールとして「ラビットボール」と命名された。

 さらに翌1950年は、ラビットボールに加えて、セ・パ分裂に伴ってチーム数が2倍になり、7球団がプロ野球に新規参入。

 これらの球団の投手陣が総じて貧弱だったことから、強打者たちがとんでもない記録を残すことになる。

 小鶴誠(松竹)が打率.355、51本塁打161打点、藤村富美男が打率.362、39本塁打、146打点というあまりにもハイレベルなタイトル争いを繰り広げ、藤村が首位打者、小鶴が本塁打王と打点王を獲得した。

 小鶴の161打点は未だに破られないアンタッチャブルレコードとなっており、そもそも藤村の146打点を超えたのが歴代で1999年のロバート・ローズと2005年の今岡誠の2人だけである。前後の時代と比較して、あまりに突出した記録であるため、「神代の記録」とまで呼ばれたという。

 小鶴を擁する松竹ロビンスの通称「水爆打線」は一試合平均6.63点、2019年シーズン終了時点で歴代最多となるチーム総得点908点を記録した。

 この異常事態を受けて、やむなくラビットボールの使用は1951年から中止。本来は粗悪な戦前のボールに代わる良質なボールを意味していたラビットボールという言葉に対して、飛びすぎるボールという不名誉なニュアンスが含まれるようになってしまった。

引用元:https://wikiwiki.jp/livejupiter/%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB


 小鶴選手はラビットボールが廃止された1951年以降は,目立った 成績 を残していません.椎間板ヘルニアの悪化があったとのことですが,打率が3割以上だったのは,ラビットボールが採用された3年間のみで,本塁打,打点も激減しています.したがって,1950年の突出した成績のみで「新田打法」が合理的打法と判断することはできません.

野球でゴルフをしては いけない理由

 村上氏が述べているバッティングでゴルフと同じようなフォームで打ってはいけない理由に話題を戻します.

引用元:科学する野球・打撃篇

 新田さんの㊁の両肩の位置と,ディマジオ選手の㋭の両肩の位置とを比べてみるとほぼ同じですが,新田さんのバットはすでにボールをミートした後のようです.ところが,ディマジオ選手はまだバットを後ろにタメています.

引用元:科学する野球・打撃篇

引用元:科学する野球・打撃篇

 ディマジオ選手の㋬を見てください.両肩は回ってきましたが,まだバットは後ろにタメられています.㋣でこんなに両肩は回ってもまだバットは後ろにタメられて,これからようやくボールをつかまえようとしています.これでこそレート・ヒッティングしたといえるのです.

引用元:科学する野球・打撃篇


引用元:科学する野球・実践篇

 バッティングとゴルフとでは,肩の開きがどう違うか,タメの時点,インパクトの時点,インパクト後の時点での肩の開き具合を図示(図147) しておきましたから両者の違いをよく認識してください.

 ヘッドアップ防止のための顔の向きも,野球とゴルフとでは,インパクト時点の球の位置が違いますから,図147の(ロ)と(ホ)のように顔の向きが違うのです.

 結論として申し上げますと,
一,野球でゴルフをしてはダメです.
一,どうしてもゴルフをしたい方は,尾崎将司プロのように,野球界から早く足を洗ってプロゴルファーに転向することです.
ということにつきます.

 バッティングもゴルフもレート・ヒッティングすることにおいては,本質的には同じであっても,特に球の条件が違いますので,その打撃動作には両者に違いがあることを認識され,野球もゴルフも同じであるとか,ゴルフも野球も同じであるとかといった妄言は慎んで欲しいものです.

引用元:科学する野球・実践篇

 MLB,NPBの一流打者で「新田打法」のようなゴルフ・スイングでバッティングを行う選手は見当たりません.そもそも 運動連鎖 を利用するためには,質量の大きい体幹を動かして,質量の小さい上腕,前腕,手へと運動エネルギーを伝達することによってスイングスピードを加速させる必要がありますから,肩を回さないで(体幹を動かさないで)打つことは否定されて当然といえます.

「科学する野球」新田打法で打つ大谷選手-野球もゴルフも同じであるという妄言

2020年11月22日 投稿

肩が回ってもバットが後ろにタメられているか

 「野球とゴルフの違い-新田打法では飛ばぬ」で述べたように,『 新田打法 』ではバットのタメができないため,ボールを強く打つことは難しくなります.つまり,ゴルフのスイングで野球のバッティングをすること自体が間違っているということです.

 「科学する野球」の著者である村上豊氏は 『 新田打法 』 を完全否定し,「バッティングもゴルフもレート・ヒッティングすることにおいては,本質的には同じであっても,特に球の条件が違いますので,その打撃動作には両者に違いがあることを認識され,野球もゴルフも同じであるとか,ゴルフも野球も同じであるとかといった妄言は慎んで欲しいものです」と述べられています.

大谷翔平 グリフィー選手と比べると,バットのタメがないまま打っていることがわかる. 
引用元:YouTube

 画像は2018年7月23日に8号ホームラン(2シーム 93.5mph,センター方向 )を打ったときのインパクトです.バットのタメを判断しやすくするため,センター方向に飛んだホームランを選んでいます.
 画像を見てもわかるように,大谷選手は肩が回っていないままボールを打っています.この打席だけではなく,2018~2020年のホームランでもほぼ全打席が肩を回さないゴルフ・スイングになっています.本来ならば,この肩の開き具合では,まだ バットは後ろにタメられていなければなりません

 このようなゴルフ・スイングでは打てないはずですが,2018,2019年にある程度打てた理由については,体格の大きさから運動エネルギーが大きくなることの他に,空手打法 で打っていること,「人の形」で打って下肢のエネルギーをうまくスイングの加速に取り込んでいることにより,バットのタメがないマイナス面をカバーしていることが考えられます.

 ただし,『 新田打法 』のゴルフ・スイングで野球をすることが間違っているという前提に立てば,2018,2019年はたまたま打てたけれども,今後もこのスイングを続けて行けば,多少の変動はあるとしても2020年の成績あたりで推移すると考えることもできます.

ケン・グリフィー・ジュニア選手 肩がここまで回ってもバットは後ろにタメられている.
一流選手は皆バットを後ろに残し,スイングのタメをつくっている.
大谷選手のゴルフ・スイングで一流選手の仲間入りをすることはまず考えられない.
引用元:https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=23893

大谷選手のインパクトでの顔の向きはゴルファーと同じ-王貞治選手のスランプの原因

2020年12月16日 投稿

ハンク・アーロン選手との比較

2020年7月29日 1号ホームラン チェンジアップ 80.9mph センター(右中間寄り)方向
引用元:ベースボール・サバント
ゴルフスイングで打つ大谷選手 肩が回っていないのにボールを打っている.
引用元:ベースボール・サバント   

 画像は 大谷選手の得意な内角低めのボール をホームランしたときのバッティングです.大谷選手はグリップを体から離して ワキが空いたままスイングする ため,肩が回らず手元が先に前方移動します.バットのタメがないまま打っているのですが,フック・グリップで構え, 空手打法 で打つことはできています.

大谷選手(左)とハンク・アーロン選手のインパクト時の顔の向き
引用元:ベースボール・サバント(左),科学する野球・打撃篇(右)

 ハンク・アーロン選手は,両肩を結ぶ線が打球の方向に直角になるまで肩を回しており,インパクトで顔が前方に向いています.大谷選手は打球が センター(右中間寄り) に飛んでいるので,肩はもっと回っていなければなりませんが,肩を回さずに打っています.そのため,顔は前方に向かず,地面に置いたボールを打ったゴルファーと同じ顔の向きになっています.

王貞治選手のスランプの原因

引用元:科学する野球・投手篇

 「科学する野球」に,王貞治選手のスランプがゴルフ打法に起因していたことについて言及した箇所がありますので,引用します.

 プロ野球選手のゴルフ愛好者はずいぶん多くなったものです.とくにシーズン・オフでは,トレーニングにもってこいという訳で,目下大流行.それはそれで結構だが,ゴルフに凝り出し,ゴルフ理論を下手にバッティングに採りいれると惨めなことになる.

 そのよい一例が,一九七三年,三冠王となった王貞治選手のこのバッティング・フォーム.このフォーム(図1-①)は,一九七三年の六月頃, なかなかホームランが出なくて悩んでいた時のもので,これは明らかにゴルフ.これではいかな王選手でもスランプに喘いだのは当然.このあと王選手がどのようにして立ち直ったのか,私は知らないが,とにかくこの大打者をしてさえも,野球(バッティング)でゴルフをやるとこの通り.スプリング・キャンプに入っても,シーズン・オフ中にやったゴルフの味が忘れられず,ティー・バッティングでゴルフの練習をして楽しんでいる選手が多く見受けられる.これではよい打撃成績は望むべくもない.

 タメて打つという点では,バッティングもゴルフも変わりはないが,その打つ動作,力の求め方が違うことを,頭でも,体でもわかっていないで,ゴルフも野球も同じであるとかわかったようなことをいっていると,みじめなことになる.

引用元:科学する野球・投手篇
タイトルとURLをコピーしました